地震クルーズ2
炭と鈴虫
北海道地震の影響が心配で友人に電話をした。
案の定つながらず夜、公衆電話から連絡がきた。
電話ボックス前の列に並んでかけてきてくれたようだ。
マンションの5階までトイレ用の水を運んでいるらしい。
やはり水と電気に苦労していた。
今の時期なら何とかなるが冬であったらさぞ厳しかったろうと
7年半前の3・11の自分と重なった。
当時 電気は4日 水は20日以上来なかった。
|  | 
| 午後2時47分 | 
|  | 
| 
利府ジャスコ前に並ぶ長蛇の列 | 
震災2日目。
2階のない会社の事務所は安全だろうと
まだガタガタと余震が続く事務所の中で寝食していた。
電気の来ない冷蔵庫の中にあるものを早く処理しなければ・・・
肉がある・・・・ 見れば結構上等だ。
ガスボンベは貴重品
この先何が起こるかわからないので大切にとっておきたい。
確か炭用の小コンロがあったはず・・ 暗くならないうちに探した。
きちんと箱にしまっておいたので割れずにコンロも炭も見つかった。
よかった。
炭コンロは客人があるとき めいめいで焼いてもらうと肉奉行がいらず
ちょっと懐石風に見え 皆を煙に巻いて
おいしそうに見せてしまう効果があるので重宝していた。
| 
炭コンロ | 
テーブル中央に炭の入ったコンロを置き (※念のため下にバケツ一杯の風呂水もおき)
いい角度に鏡を置いてろうそくを映すと明るさが倍になった。
炭が塩梅よくなったので 早速焼いて紙皿で粛々と食べた。
オーバーを着こみ 靴を履いたままで ・・。
炭が赤い色から白い色になるまで、小さいコンロに夫と手をかざして暖も取った。
味はよく覚えていないが、奇妙な贅沢感で過ごしたことを今でも思い出す。
| 炭で盛り上がろう! | 
秋の夜長 連休に帰ってくる娘たちと炭談話で盛り上がり、あの時の話をしよう。
小コンロは健在だった。 炭もたくさんある。
母の形見のへこ帯はテーブルセンターにして 炭コンロをのせる。母さんごめん。
秋の器を準備して 花瓶には実のある花を飾ろう。
お吸い物はマツタケではなくてマイタケにしておこう。
お気に入りの箸置きはお月さまの欠けた形ぞろい。
コースターは小菊と桔梗にしよう。 秋まんさいだ。
夫が飼育している鈴虫が今年も8月末からいい声で鳴き始めた。
音響効果よし!。演出効果よし! すべてそろった!  あとは味かあ・・?
| 秋は 土物器で | 
| 箸置きは欠けていくお月さま | 
| コースターは小菊と桔梗 | 
利府梨をすって味付けたものをかけて出すと
皆何が入っているか興味深々で蓋を開ける。
梨?と驚き顔を見るのも楽しい。
たいしたものでなくても蓋つきはおいしそうマジック効果あり。
「もしもし おかあさん? 仕事が入っていけなくなった ごめん!」
東日本大震災 西日本豪雨 北海道地震
災害があるたびに忘れてはいけないことがたくさんあることに気づかされる。
想いを形にする仕事を生業としている。 
何が大切か 秋の夜長 鈴虫の音とともに考えてみるのもいいかも・・。           
デザインオフィス
スペースエフブンノイチ
180922 長塩小夜子
